ほっと、ひといき・・・(全ての記事)
心の声を聞いていますか?
2019年 1月 28日(月曜日) 17:33
忙しかったり、ストレスが溜まっていたりするとついつい自己ケアを怠ってしまうもの。
そんな時こそ、3分でも良いので自分に向き合う時間を作りませんか?
お気に入りのカフェでもいいし、自宅のソファの上でも構いません。
ひとりで自分の本音に耳を傾ける時間を作ってみてください。
その時間は弱音でも、後ろ向きでもどんなネガティブな言葉でも良いので素直な気持ちを徹底的に聞いてあげてください。
コツは判断せず、批判せず、ただただ、「そうなんだね、よく気持ちわかるよ」と旧友と思って聞いてみてください。
すると納得の行かなかった気持ちや繰り返し出てきていた不満などがスーッと軽くなってくると思います。よろしければお試しください。
自分と向き合う時間
2017年 5月 9日(火曜日) 21:05
忙しい毎日。。。ついつい自分に必要なことを一番後回しにしていませんか?
仕事をしていたり、お母さんだったり、妻だったりすると特に、ほかの人を優先してしまいがちかもしれません。
そんな時、5分でも10分でもよいので、自分の気持ちを聞いてわかってあげる時間を作ってみてください。
一番のベストフレンドと思って「最近我慢していることない?」「この頃よく頑張っているね」
と自分を労わる言葉をかけてあげてください。
そして、雨の日も風の日も多少疲れていても頭痛があっても、頑張ってくれている自分の身体に感謝を込めて
「ありがとうね」「無理しなくていいんだよ」「ゆっくり休もうね」と心から温かい言葉をかけてあげてみてください。
きっと身体のどこかが温かくなってくるはずです。
自分に優しく、大切に。。。
2016年 10月 28日(金曜日) 07:24
友達にだったら「よくできたね〜!」と優しい言葉をかけられるのに、自分だったら「できて当たり前」と思ってしまう。。。そんなスタンダードの高い方、たくさんいらっしゃいますね。「できて当たり前」なんてことは絶対にないハズ。習慣化しているかもしれませんが、自分がきちんとこなしている仕事、家事、家族や友達への気遣い。。。それらを改めて思い出し「私もよくやっているな」と等身大で評価することは大事なことです。全ては、あなたの心と身体の健康が資本です。いつも努力を怠らない自分への労りを大切に、更に大きな明日へ向けての原動力に変換していきませんか?自分に優しく、大切に。。。
小さい秋みつけた!
2016年 5月 4日(水曜日) 21:47
季節感のあまりないシドニーですが、赤や黄の秋らしい落ち葉をみつけるとなぜか心が温かくなります。日本で生まれ育った習性か、私の感性は、自然と四季それぞれの美しさを感じ取ることでホッとするのかもしれません。きっと、3つ子の魂いつまでも。。。なんでしょうね。
心地よい人間関係を。。。
2016年 2月 11日(木曜日) 12:05
俗に我々の悩みのほとんどは人間関係にまつわることが原因、といわれています。人と人との接点である「境界線」で自分がどんなことを感じ、行動に移しているのかを理解し、日々の満足度を上げ、そして自分をもっと知ることにもつながります。3月のワークショップは、そんな角度から自分を知る「旅」です。詳しくはワークショップのページをご覧ください。
グリーフケア・グループがスタート!
2015年 7月 30日(火曜日) 20:26
ふと、シドニーでの生活が寂しくなったり辛くなったりすること、ありますよね。異国で日々遭遇する思わぬハプニングに対応することは容易ではありません。難しい状況の中、心を整えたり、自分らしさを取り戻すプロセスをサポートするのがグリーフケア。一見、身近な人を亡くした方へのケア、と思われがちですが、広い意味で、グリーフケアは、自分らしい輝きを取り戻す為にも役に立つグループです。詳しくはワークショップのページをご覧ください。
隠れ家でリフレッシュ!
2015年 5月 5日(火曜日) 15:17
毎日、時間に追われた生活をしていますか?なんだかいつも同じことの繰り返しのように感じてしまっていませんか?もし、そんな時は、ぜひ、30分のお茶でリフレッシュを。友達ときままなおしゃべりもいいのですが、やはり、ひとりのお茶で、リフレッシュすることで、こころの整理の時間にもなります。
次回、シティに出た際に、または、近所をドライブ中に、すてきなカフェをみつけたら、あなたの隠れ家候補になるかもしれません。ぜひ、お試しください。
あなたの毎日に「森の精気」を。。。
2014年 10月 13日(月曜日) 08:31
深い森に入るとそこには癒し空間が広がっています。雑音は一切聞こえない静寂の世界。。。思わず深呼吸をすると、マイナスイオンいっぱいの緑の香りがゆっくりと身体を包み込み、心身ともに浄化されていくのが感じられます。この緑の匂いにはフィトンチッドという樹木がつくり出す揮発性物質が含まれていて、殺菌、防虫、脱臭効果の他、自律神経と肝機能の安定、他、快眠やがん細胞も予防してくれる働きがあるそうです。緑の多いシドニーでの「森林浴」。瞑想効果バツグンです!
インナーチャイルドから元気を!
2014年 7月 19日(土曜日) 17:00
誰の心の中にもインナーチャイルドがいるのだとしたら、あなたはその子の力を借りて楽しい時間を過ごしていますか?というのも、俗に私達は、インナーチャイルドの部分でしか、心から楽しんだり、笑ったりできない、とも言われています。ですから、自分の中の子供の部分を優しく労って安心させてあげたり、その子が心から楽しいと思えることにきちんと時間を取ることで、心の中に深い落ち着きとこの上ない満足感が広がり、より生き生きとしたあなたらしい輝きを取り戻す事ができるはずです。
自己発見の旅 ワークショップ!
2014年 2月 20日(火曜日) 16:00
周りに流されない生き方をしたい、ストレスを減らしたい、自分をもっと磨きたい。。。等、「自分を改善したい」と思っていらっしゃる方はたくさんいると思います。自分を変えるスタート地点、それはまず「自分を深く知る」ことから始まります。そんなテーマをベースに、今年3月から様々なワークショップが開催されます。詳しくは左下のメニュー「ワークショップ」をご覧下さい。「自分が変われば、全てが変わる!」どうぞ、ご参加ください。
こころを守る
2013年 11月 05日(火曜日) 09:00
散歩の途中みつけた花は、沢山のトゲで覆われていました。まるで「花を見て楽しむのはいいけど、折らないで!」というメッセージのよう。人づきあいの中で、あなたは、きちんと自分の境界線を守っていますか?あなたの心の大事な部分を守れるのはあなたしかいません。無神経な言葉や態度であなたの心へ土足で入り込む人がいたら、伝える、離れるなど、自己を守る選択権があなたにあることを忘れずに。。。大事な心を守ってあげてくださいね。
自分らしさって...?
2013年 7月 31日(水曜日) 21:13
自分らしさって、なんだと思いますか?それは、一生懸命あなたらしさを追求している時、大好きなことに没頭している時に感じることかもしれませんが、意外とほっと一息ついたときに、感じることかもしれません。「あたしって、本当は、人といると、結構疲れるんだな」とか「子供といると本当に癒されるな」などなど。あなたの本当に自分らしさを感じてみてください。
Baby Tears...
2013年 5月 01日(水曜日) 10:18
近所のガーデンショップでみつけたなんてことない鉢植え。花も咲かないのですが、小さな葉っぱが折り重なるようにどんどん生えてくるのです。一見、アフロヘアみたいで、こころ温まります。名前もBaby Tears!とかわいい。ミニチュアの世界に生えているようなそんな感じの植物で、とてもピュアで、それこそ淡い赤ちゃんの涙のよう。。。このごろこれを見ているだけで癒される気がします。みなさんは、何をみるとこころが癒されますか?
ジミヘンの遊び心
2013年 4月 18日(木曜日) 04:33
これはドイツのとある街での風景。誰が考えたのかわかりませんが、思わず「ふふっ」と笑ってしまうような心温まる風景ですね。この光景がそこを通る人々何名の日常を温かいものにしてくれているか?そして、もちろん、ネットを通して海を越えた我々の心も和ませてくれています。
やらなくてはいけないこと、考えなくてはいけないことでいっぱいの毎日。でも、こんな遊び心を持ってちょっと小休止することを、忘れないようにしたいですね。
ときには好きなだけわがままに。。。
2013年 2月 10日(日曜日) 10:43
こんなかわいい本を見つけました!英語では、Be as outrageous as you want to be...「わがまま」というのとoutrageousというのが、ちょっとニュアンスが違うようにも感じますが、どちらも、下に書いてあるように、「心置きなく、あなたらしく」なる為の言葉ですね。思い切って月1度くらい?いや週に1度くらい、そんな冒険を心がけてみませんか?もっとあたらしいあなたに遭遇できるかもしれません。
プチ和み...
2013年 1月 27日(日曜日) 21:47
外国で暮らしていると、知らず知らずのうちにストレスがたまりますよね。文化の違い、言語のもどかしさ...。そんな時は、「和」を感じさせてくれるものが嬉しいですね。シドニーだとおいしい和菓子が手に入り難いので、こんな画像をみるだけでも日本の落ち着きと温かさを感じさせてくれます。 あなたは、どんなものをみると心が和みますか?
シュールな視点
2012年 9月 16日(日曜日) 09:26
シュール(非現実的)な視点って、日常でも大切ですよね。ついつい、目の前のやらなくてはいけないことに追われがちな毎日こそ、日常感を離れて、冒険してみませんか?時計が溶けてしまったら?あなたの日常はどうなりますか?
1 / 3 ページ